T-SQUARE(ティースクエア)は、日本のフュージョンバンドで1978年に結成されました。結成当初は、山下達郎や松任谷由実などのバックバンドとして活動していましたが、1980年にアルバム『TRUTH』をリリースし、フュージョンバンドとしての活動を本格化させました。
T-SQUAREは、ジャズやロック、ポップスなど、様々な音楽ジャンルを融合させた独自のサウンドで知られており、メンバーそれぞれが持つ高い演奏技術や表現力によって、多彩な音楽性を表現しています。
また国内外でのライブ活動も積極的に行っていて、ライブパフォーマンスにおいても、個性的なソロ演奏やアレンジ、メンバー同士の息の合った演奏が人気を博していますね。日本を代表するフュージョンバンドの1つとして、今もなお活躍を続けています。
そんなT-SQUAREの曲たちを、ソプラノリコーダーで演奏してみましたよ!速い曲が多いので、少しの間違いは見逃してくださいね。
OMENS OF LOVE(オーメンズ・オブ・ラブ)
「Omens of Love」は、日本のフュージョンバンドであるT-SQUAREが1984年に発表した楽曲で、同年に発表されたアルバム「Omens of Love」のタイトル曲です。
またシンセサイザーやエレクトリックギターなどのエレクトリックな楽器と、フルートやサックスなどのアコースティックな楽器が織り成す音色が特徴的な楽曲で、T-SQUAREが得意とするフュージョンサウンドを存分に楽しめる1曲ですね。
楽曲のイントロでは、シンセサイザーのリフに乗ってフルートがゆったりとした旋律を奏で、続くメインの部分では、激しいドラムとエレクトリックギターが繰り広げるリズムに合わせて、フルートやサックスが素早く旋律を奏でます。
「Omens of Love」は、T-SQUAREの代表曲のひとつであり、多くのファンに愛されてきました。また、この曲は、T-SQUAREのライブでも演奏されることが多く、その際には、メンバーそれぞれが自由にソロを取り入れたり、演奏のアレンジを変えたりするなど、一層盛り上がりを見せています。
演奏動画
OMENS OF LOVE(オーメンズ・オブ・ラブ)をソプラノリコーダーで演奏してみました。吹きたい楽器のパートを全部盛り込んで演奏しています。
吹奏楽のオーメンズ・オブ・ラブの楽譜を元にわたしが作った楽譜で演奏しています。
作った自分で言うのもなんですが、吹いていると体がのってきて楽しいんですよね。だって自分が吹きたいパートが吹けるんだもん。もしあなたが吹奏楽好きなら、これ…わかりますよね?
youtubeにアップロードするので、ノリノリは隠してますが、隠しきれてない部分も少しありますw 高い音やSAXソロはさすがに難しかったです。
楽譜
わたしが好き勝手吹きたいパートを吹いているので、もし感銘を受けたのであれば楽譜を販売するので言ってくださいね!
OMENS OF LOVE(オーメンズ・オブ・ラブ)リコーダーで吹いちゃってんの、やるじゃん!自分も吹きて~そんな人いるかしら…
TAKARAJIMA(宝島)
この曲はT-SQUAREが1979年に発表した楽曲で、アルバム「T-SQUARE」に収録されている楽曲のひとつです。曲名の「TAKARAJIMA」は、「宝島」を意味しており、海賊の冒険をイメージさせるタイトルとなっています。
「TAKARAJIMA」は、軽快なリズムに乗って、キャッチーなメロディーが展開される楽曲で、T-SQUAREの代表的なサウンドを象徴する楽曲のひとつとなっています。また、華やかな管楽器の演奏や、ジャジーなピアノのソロなど、楽曲中に随所に散りばめられたアレンジが特徴的ですね。
「TAKARAJIMA」は、発表以来多くの人々に愛され、親しまれてきました。また、この曲は、映画やテレビドラマなどの劇伴としても使用されることがあり、その影響力はますます広がっています。
演奏動画
TAKARAJIMA(宝島)をリコーダーで演奏するのは、けっこう難しいので今練習中です。とりあえずショート動画でアップロードしてみたので聞いてみてください。
吹奏楽のTAKARAJIMA(宝島)の楽譜を元にわたしが作った楽譜で演奏しています。
作った自分で言うのもなんですが、上と同じく吹いていると体がのってきて楽しいんですよね。だって自分が吹きたいパートが全部吹けるんだもん。もしあなたが吹奏楽好きなら、これ…わかりますよね?
youtubeにアップロードするので、ノリノリは隠してますが、隠しきれてない部分も少しありますw SAXソロはさすがに難しいのでやさしく簡単にして吹いています。
ロングバージョンは練習できたら、UPしますね♪♭が多いので苦戦中です!
楽譜
TAKARAJIMA(宝島)リコーダーわたしが好き勝手吹きたいパートを吹いているので、もし感銘を受けたのであれば楽譜を販売するので言ってくださいね!
TAKARAJIMA(宝島)リコーダーで吹いちゃってんの、やるじゃん!自分も吹きて~そんな人いるかしら…
TRUTH(トゥルース)
「TRUTH」はT-SQUAREが得意とするジャズ・フュージョンサウンドで、1987年に発売されました。ポップスやロックの要素を取り入れた楽曲で、シンセサイザーやエレクトリックギターなどのエレクトリックな楽器と、サックスやフルートなどのアコースティックな楽器が織り成す音色が特徴的です。
楽曲は、ジャジーなイントロから始まり、次第に盛り上がっていく構成になっています。サックスやフルートが独特の旋律を奏で、シンセサイザーやエレクトリックギターがリズミカルなパートを刻みます。また、曲中には、メンバーそれぞれのソロも挿入され、個性的な演奏を楽しめます。
そんな知る人ぞ知るTRUTH(トゥルース)を、リコーダーで吹いてみましたよ!気になる人はどうぞ再生してみてください。
てゆうか頑張って練習したのに、あまり再生されてないので…この文を読んでいるよしみで再生してやってくださいな。
演奏動画
TRUTHは速いので、リコーダーの指がもつれ注意報です…
じゃあスピード落とせって?いやいやこれ以上遅くしたら、TRUTHじゃないよ!っていう謎のこだわりがあります。あとソロは吹けないので、カットしてます。
「TRUTH」は(1987年~1998年)のフジテレビ【F1グランプリ】のテーマ曲に採用されたのをきっかけに、今現在までF1のイメージがしっかり残っている曲ですね。
とても疾走感のあるメロディは、競争しているときや、レースのときなど、テレビでも様々なBGMで耳にする機会は多いことでしょう!
楽譜
TRUTH(トゥルース)でわたしが好き勝手吹きたいパートを吹いているので、もし感銘を受けたのであれば楽譜を販売するので言ってくださいね!
TRUTH(トゥルース)リコーダーで吹いちゃってんの、やるじゃん!自分も吹きて~そんな人いるかしら…
【まとめ】T-SQUARの曲はどれもおすすめ
T-SQUARの曲は吹奏楽でもよく演奏される曲なので、経験者だと必然的にリズムにのっちゃうんですよね。そんな曲を全パートリコーダーで吹くのは楽しいし、わたしにとっては挑戦です。ソロパートなどは多少簡単にしてますけどね。
フュージョンバンドとは…、ジャズやロック、ファンク、ソウルなど、複数の音楽ジャンルを融合させた音楽を演奏するバンドのことを指します。ジャズをベースにした音楽ジャンルで、1960年代から1970年代にかけてアメリカを中心に流行しました。フュージョンバンドでは、エレクトリック・ギター、シンセサイザー、ベース、ドラムなどのエレクトリック楽器を使用し、多彩な音色やリズムを生み出します。また、ジャズにおけるソロ演奏が重視される傾向もあり、メンバーの演奏技術や音楽的表現力が求められることも特徴の1つです。
吹奏楽経験者のわたしとしては、T-SQUARはリコーダーで再現するのにかかせない曲なのです。しかしあまり注目されないのが難点ですね。時間かけて一生懸命練習してるんです!
気持ちが少しでもわかる人は、応援のつもりでぜひチャンネルページをのぞきにきてやってください(youtubeチャンネルはこちら)
自由に演奏してアレンジして楽しむ要素が、T-SQUARの曲にはありますよね。楽譜と向き合うことでより深く知れた気がしました。みなさんもぜひリコーダーで演奏してみてくださいね。